春の養生におすすめの簡単レシピ5選|美味しい健康習慣

こんにちは!ウタコです。
ブログに来ていただきありがとうございます。
春は気温や気圧の変化が激しく、体調を崩しやすい季節。
なんとなくだるい、肌の調子が悪い、イライラしやすい……そんな不調を感じることはありませんか?
そんなときこそ、食事でしっかり養生しましょう!
今回は、手軽に作れて春の不調を整える「春の養生レシピ」を5つをご紹介します。
春のデトックス!「新玉ねぎの甘酢漬け」

<冬に溜め込んだ老廃物をスッキリ流す>
春はデトックスの季節。新玉ねぎは血流を促し、体の巡りをよくしてくれる食材です。
さらに、甘酢と組み合わせることで、疲労回復効果もアップ!
①新玉ねぎをスライスし、10分ほど水にさらす
②酢・はちみつ・塩を混ぜ、玉ねぎと和える
③冷蔵庫で一晩寝かせて完成!
♥こんな人におすすめ
✅冷えやすい、むくみやすい人
✅肌のくすみが気になる人
✅さっぱりした副菜が欲しい人
\忙しい朝にも便利!/
作り置きしておけば、朝食やお弁当にもサッと添えられます。
香ばしさで食欲UP!「菜の花と桜えびのガーリック炒め」

<気を巡らせ、やる気を引き出す春の一皿>
春は“気の巡り”が滞って、やる気が出にくくなることも。
そんな時は、香ばしい炒め物で体と心にスイッチを!
①菜の花はさっと塩茹でして水気を切る
②フライパンにオリーブオイルとにんにくを熱し、香りが出たら菜の花と桜えびを炒める
③塩で味を整えて完成
♥こんな人におすすめ
✅春になるとぼーっとしてしまう
✅手早く栄養をとりたい
✅お酒に合うヘルシーおかずが欲しい
\ビタミン・ミネラルたっぷり♪/
春の彩りが食卓に映えます🌿
シャキシャキ食感がクセになる!「スナップえんどうとゆで卵の粒マスタードサラダ」

<春の巡りをサポート&腸内環境を整える>
旬のスナップえんどうとたんぱく質たっぷりの卵で、体の巡りと腸活をサポート。
ちょっぴり大人な味つけで、食欲もUPします!
①スナップえんどうは軽く塩茹でして斜め切り
②ゆで卵を輪切りに
③ ①と②をボウルに入れ、粒マスタード・オリーブオイル・塩少々を混ぜ和え完成
♥こんな人におすすめ
✅春になると便秘がちになる
✅食欲が出ないけど栄養はとりたい
✅お弁当にも使える副菜を探している
\冷蔵庫で2日保存OK♪/
作り置きしておくと便利です◎
飲む美容習慣♡「いちごと甘酒のスムージー」

<腸も肌も整える、春の美人ドリンク>
甘酸っぱいいちごと、栄養たっぷりの甘酒で作るスムージー。
発酵パワーで腸を整え、肌もつやつやに♪
①いちご(4〜5粒)と甘酒(100ml)をミキサーへ
②お好みで豆乳を加えてもOK
②ミキサーでブレンドして完成!
♥こんな人におすすめ
✅肌荒れが気になる
✅朝食を手軽に済ませたい
✅春でも冷たいドリンクが飲みたい派
\ノンシュガーでも甘くて満足感◎/
小腹満たしにもぴったり♪
やさしい甘みで癒される♡「さつまいもの豆乳リゾット」

<胃腸を労わりながらしっかり栄養補給>
春は寒暖差で胃腸が弱りがち。
そんな時には、豆乳とさつまいもでやさしく温めるリゾットがおすすめです。
①さつまいもは小さめの角切りにして下茹で
②鍋に豆乳とさつまいも、ご飯を入れて軽く煮る
③塩、コンソメ少々で味をととのえて完成!
♥こんな人におすすめ
✅胃が疲れやすい
✅冷えが気になる
✅夜遅めの食事でも罪悪感なく食べたい
\夜ごはんにも、朝リゾットにも◎/
黒こしょうをかけると味が引き締まります!
まとめ|春の養生は「食べるケア」で整えよう
春は自律神経が乱れがちで、冬に溜めた老廃物を排出する季節。
食事をちょっと工夫するだけで、体の調子がぐっと整います。
忙しい毎日の中で、無理なく取り入れられる「春の養生レシピ」から、ぜひ試してみてくださいね!
👇👇その他レシピに迷ったときはレシピ検索サイトの
「楽天レシピ」がおすすめです👇👇

ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません