忙しくても1分からできる!毎日続けられる簡単「ながら」養生メソッド5選

自律神経,薬膳,養生,養生と薬膳

こんにちは!ウタコです。
ブログに来ていただきありがとうございます。

「仕事が忙しいと、自分の体をケアする時間がない…」そんなふうに感じていませんか?
でも、養生は特別なことをしなくても、ちょっとした習慣を変えるだけでOK。
今回は、忙しい方でも無理なく続けられる簡単養生メソッドを5つご紹介します。

この記事を書いている人
ウタコ

昔から体が弱く年齢を重ねるにつれて、より様々な不調を感じるように。
自身で何とか体調を改善できないか?と、東洋医学やスパイス・ハーブなどを勉強。
セルフメディケーションカウンセラーの資格とスパイス&ハーブ検定資格を保有。

朝一杯の白湯で体を温める

朝起きたら、まずは白湯を一杯飲んでみましょう。

◆なぜ白湯がいいの?
・寝ている間に失った水分を補給できる
・内臓を温めて、代謝をアップさせる
・胃腸の動きを助け、デトックス効果も期待できる

◆簡単な取り入れ方
・夜寝る前に、ポットにお湯を準備しておく
・カップ1杯(150〜200ml)をゆっくり飲む
・レモンや生姜を加えてアレンジもOK

白湯を飲むだけで、体がじんわり温まり、朝からスッキリとした気分に。
忙しい朝でも続けやすい習慣です。

「ながら深呼吸」でストレス軽減

仕事中、ふと気づくと呼吸が浅くなっていませんか?
深呼吸を意識すると、心も体もリラックスできます。

◆簡単な深呼吸のコツ
・吸うときに「お腹が膨らむ」のを意識する
・吐くときは、吸ったときより2倍長くゆっくりと
・デスクワーク中や移動中に「ながら深呼吸」

◆おすすめのタイミング
・朝の通勤時間
・仕事の合間や昼休み
・寝る前のリラックスタイム

深呼吸をするだけで、自律神経が整い、イライラや疲れを軽減できます。
忙しくても、「ながら」でできるのでぜひ試してみてください。

効果絶大!本気の温活アイテム3選

冷えは「万病のもと」といわれるほど、放っておくと体調不良や疲れやすさにつながります。
でも、ブランケットや靴下だけじゃ物足りない…
そんな方におすすめの簡単に取り入れられる“温活アイテム”をご紹介します!

 よもぎ蒸しパッド(使い捨てタイプ)

韓国発の温活アイテムとして注目されているよもぎ蒸し。
今は自宅でも気軽にできる「よもぎ蒸しパッド」が人気です。
ナプキンのように下着に貼るだけで、よもぎの成分と遠赤外線でじんわり温まります。

ポイント
・下腹部を直接温めることで、子宮・腸がぽかぽかに
・生理前の不調や、下腹部の冷えが気になる人に◎
・ドラッグストアや通販で購入可能

温灸(お灸シール)

貼るだけでツボを温められるシールタイプのお灸は、冷えやこりにピンポイントで効くアイテム。

特におすすめなのは、「三陰交(さんいんこう)」という足首近くのツボ。
女性の不調や冷えに効果的な場所として有名です。

ポイント
・火を使わず安心、においも控えめ
・通勤前や就寝前に貼るだけ
・肌が弱い人は短時間からお試しを

シルク腹巻&カイロのW使い

見落としがちなのが「お腹」の冷え。
内臓を守るためにも腹巻はマストです。おすすめはシルク素材の薄手腹巻+貼るカイロのダブル使い。
下腹部をじんわり温めることで、巡りがよくなり、冷えやむくみ改善にも◎

ポイント
・シルクは通気性も良く、肌ざわりが気持ちいい
・薄手なので、オフィス服の下にも響かない
・カイロは「仙骨(腰の真ん中あたり)」にも貼ると効果UP

夕食に「まごわやさしい」食材をプラス

食事を整えることも、大切な養生のひとつ。でも、忙しいとバランスを考えるのは大変ですよね。そこで覚えておきたいのが「まごわやさしい」
フレーズは聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。

◆「まごわやさしい」とは?
・ま…豆類(納豆・豆腐など)
・ご…ごま(ナッツ・アーモンドもOK)
・わ…わかめ(海藻類)
・や…野菜(旬のものを選ぶと栄養価UP)
・さ…魚(鮭や鯖などの青魚)
・し…しいたけ(きのこ類)
・い…いも類(さつまいも・長芋など)

全部を完璧に取り入れるのは難しいので、「いつもの食事に1つプラスする」くらいの気持ちでOK!
例えば、納豆を食べる、お味噌汁に海藻を入れるだけでも栄養バランスがアップします。

 ⑤寝る前の「デジタルデトックス」でぐっすり睡眠

スマホやパソコンのブルーライトは、睡眠の質を下げる原因に。
寝る1時間前は「デジタルデトックス」を意識しましょう。

◆デジタルデトックスのポイント
・スマホはベッドから遠ざける
・部屋の照明を暖色系に変える(間接照明が◎)
・お気に入りのアロマやハーブティーでリラックス

ブルーライトを避けることで、メラトニン(睡眠ホルモン)の分泌が促され、自然と深い眠りに。
朝スッキリと目覚めるためにも、寝る前の過ごし方を工夫してみてください。

まとめ:忙しい人こそ「小さな養生習慣」を!

忙しい毎日でも、ちょっとした工夫で体を整えることができます。

✔ 朝は白湯を飲んで代謝UP
✔ ながら深呼吸でストレスケア
✔ 温活アイテムで冷え対策
✔ まごわやさしい食事で栄養バランス◎
✔ 寝る前はデジタルデトックスで快眠

どれも簡単に取り入れられるものばかり。
まずは「できそう!」と思ったものから始めてみませんか? 毎日の小さな習慣が、健康的な生活につながりますよ。

自律神経,薬膳,養生,養生と薬膳

Posted by utako