【薬膳とは何?】初心者におすすめする薬膳の本5選

,薬膳,養生

こんにちは!ウタコです。
ブログに来ていただきありがとうございます。

忙しい毎日、なんとなくの不調を見逃していませんか?
仕事にプライベートに毎日がんばっていると、ふとしたときに「なんか疲れやすいな」「朝がつらい」「気分が沈みがちかも」と思う瞬間、ありませんか?

でも、病院に行くほどではないし、きっとそのうち治るだろう…そんな風に流してしまいがちですよね。

実はその「なんとなくの不調」からだからの小さなサインかもしれません。

私自身、年齢を重ねてから季節の変わり目に体調を崩しやすくなったり、寝ても取れない疲れに悩まされたりしてきました。そんなときに出会ったのが「薬膳」でした。

この記事を書いている人
ウタコ

昔から体が弱く年齢を重ねるにつれて、より様々な不調を感じるように。
自身で何とか体調を改善できないか?と、東洋医学やスパイス・ハーブなどを勉強。
セルフメディケーションカウンセラーの資格とスパイス&ハーブ検定資格を保有。

“頑張りすぎない”セルフケアとしての薬膳

薬膳と聞くと、「難しそう」「特別な食材を使うもの?」というイメージがあるかもしれません。
でも実は、スーパーで買える食材や、日々の食事の“選び方”ひとつで、十分薬膳の考え方は取り入れられるんです。

特に忙しい毎日を送る方にとって、薬膳は「自分の体の声に耳を傾ける」きっかけになります。

無理せず、ゆるっと、続けられる薬膳の考え方を知るだけで、体調の整え方がぐっとラクになりますよ。

この記事ではこんな方に向けて…

✅初めて薬膳にふれるけれど、どこから始めていいか分からない方
✅コンビニや外食が多くても、ちょっとでも体を整えたい方
✅自分の不調にもっとやさしく向き合いたい方

そんな方にぴったりな薬膳の本を5冊厳選してご紹介します。
どれも日々の暮らしに寄り添う本ばかりなので、きっと「これならできそう!」と思えるはず。

ではさっそく見ていきましょう!

①薬膳って結局どういうもの?初心者が知っておきたい基本の“き”

📘 『薬膳・漢方検定公式テキスト 全改訂版 日本漢方養生学協会認定』 薬日本堂

薬膳の基本から応用までを網羅した、信頼できる公式テキスト。
検定用の参考書ではありますが、読み物としても使える内容で、薬膳の世界をしっかり理解したい人にぴったりです。

📖 レビュー
「検定のテキスト」と聞くと堅そうなイメージだけど、実際は図解も多く、内容もとっても実践的!
健康管理にも役立つ内容ばかりで、読むたびに“私のカラダを知る”ヒントが見つかります。

✅ おすすめポイント
・信頼性の高い公式テキストで基礎がしっかり身につく
・図や写真が豊富で、初心者でも読みやすい
・検定を受けなくても「暮らしに活かせる薬膳の教科書」になる

②毎日の食べ方で体調が変わる!“ゆる薬膳”はじめの一歩

📘 『ゆる薬膳。食べ方を変えればキレイ&元気になる』 著:池田陽子

“美容と健康のための薬膳”に注目した、女性に嬉しい情報がぎゅっと詰まった1冊。
コンビニ食や外食も前提にした「ゆるさ」が魅力で、忙しい方にも続けやすい内容です。

📖 レビュー
「薬膳ってがんばらなきゃ無理…」と思っていた私には目からうろこでした!
“ちょっとした選び方”で体はちゃんと変わるんだなって実感。
漫画になっていて読みやすいので、友達にもすすめたくなる本です。

✅ おすすめポイント
・外食&コンビニOK!リアルなライフスタイルに合う
・食べ方の工夫で「冷え」「疲れ」をケア
・美容と体調のどちらも整うヒントが満載

③毎日のヒントが詰まった!薬膳×365日の暮らし

📘 『1日1つで今より良くなる ゆる薬膳。365日』 著:池田陽子

1日1テーマで読める“日めくり薬膳”的な本。
季節やシーンに応じた取り入れやす手軽な内容が書かれているので、継続のモチベーションも高まります。

📖 レビュー
365日分のアイデアって、読みごたえがすごい!
「今日はこの食材」「今の不調にはこれ」という小さな気づきが、暮らしをやさしく変えてくれました。
朝の習慣として1ページ読むのが楽しみに。

✅ おすすめポイント
・毎日続けやすい!1日1テーマで読みやすい
・不調・気分・季節ごとのケア法が充実
・隙間時間に読めて“ちょい足し薬膳”が習慣化する

④がんばらなくても整う「心と食」のやさしい習慣

📘 『1週間に1つずつ 心がバテない食薬習慣』 著:大久保愛

📖 レビュー
がんばりすぎて心がバテてていたとき、この本に救われました。週に1つのペースでOKっていうのが、手軽にできるしありがたい。

✅ おすすめポイント
・“1週間に1つ”のゆるい提案だから続けやすい
・食を見直す良いきっかけになる
・食だけじゃない、暮らし全体の養生ができる

⑤ビジュアルでわかる!季節を感じる薬膳ライフ

📘 『暮らしの図鑑 薬膳』 著:ちづかみゆき

📖 レビュー
薬膳の本なのに、まるで雑誌を読んでいるみたいに楽しい!
冷えや乾燥、春の不調など、季節ごとの体の声に耳を傾けられるようになりました。レシピも手軽で失敗しにくいのが嬉しい◎

✅ おすすめポイント
・季節の不調×食材×レシピがセットで学べる
・画像が沢山あるので“読むだけでも楽しい”
・忙しい人でも季節の変化を味わえる薬膳ガイド

まとめ|まずは1冊から。自分のペースで“薬膳習慣”を始めよう

薬膳は“特別な食事”ではなく、「自分を大切にする暮らし方」。
今回紹介した本たちはどれも、がんばらなくても自然と薬膳を取り入れられる内容です。

📍 忙しくてもできる薬膳習慣の第一歩
・冷えを感じたら“白湯”を飲むところからスタート
・コンビニでは“温かいスープや具だくさん味噌汁”を選ぶ
・1日1ページでも“読む薬膳”で心を整える


自分の不調にそっと寄り添う“ゆる薬膳”生活、今日からはじめてみませんか?

,薬膳,養生

Posted by utako