【スパイス&ハーブ検定資格保有者が厳選】初心者でも手軽に使えるおすすめのハーブ5選

スパイスとハーブ

こんにちは!ウタコです。
ブログに来ていただきありがとうございます。

忙しい毎日に、ハーブのチカラを取り入れてみませんか?

「最近、ハーブってよく聞くけど、実際どれがいいの?」

「気になるけど、なんだか難しそう…」

そんなふうに思っていませんか?

私も最初はそうでした。
でも、毎日忙しくて自分のケアは後回し、なんとなく疲れが抜けない…そんな日々をどうにか変えたいと思い、少しずつハーブを生活に取り入れてみました。

そして、「もっとちゃんと学んでみたい!」と思うようになり、スパイス&ハーブ検定の資格を取得しました。
今回は、実際に使ってみて、「あ、これは初心者でも取り入れやすいな」と思ったハーブ5つを厳選してご紹介します。

どこで手に入れるのか分からない気がしますが、意外とスーパーやドラッグストアで手に入るものばかりなので、ぜひ気軽に試してみてくださいね。

作成者について
ウタコ

昔から体が弱く年齢を重ねるにつれて、より様々な不調を感じるように。
自身で何とか体調を改善できないか?と、東洋医学やスパイス・ハーブなどを勉強。
セルフメディケーションカウンセラーの資格とスパイス&ハーブ検定資格を保有。

① カモミール|寝る前のリラックスタイムにおすすめ

「よく眠れない…」そんな夜に、やさしく寄り添ってくれる香り

カモミールは、ハーブ初心者さんにまずおすすめしたい一つ。
やさしい甘い香りが特徴で、寝る前に飲むとふわっと気持ちが緩むのを感じられます。

私はストレスで眠りが浅くなっていた時期にカモミールティーを取り入れて、寝つきがよくなったのを実感しました。

主な効果

緊張をほぐし、安眠を促す
胃の不調や食欲不振の改善
・抗炎症作用で肌荒れ予防にも◎

初心者向けの使い方

・就寝30分前に、ティーバッグのカモミールティーをゆっくり飲む
・精油を使って、カモミールの香りのアロマバスにしても効果的

カモミールは乾燥タイプが多く出回っていて、お湯を注ぐだけで簡単にハーブティーが楽しめます。
寝る前に飲むだけで眠りの質がグッと変わります。

おすすめの商品

② ミント|スーッと爽快!気分転換にぴったり

「疲れた…でももうひと頑張りしたい!」時のリフレッシュに
ミントは、仕事中や家事の合間のリフレッシュに最適なハーブです。
ペパーミントに含まれるメントール成分には清涼感があり、頭がスッキリして気分を切り替えたいときにおすすめ。
私は在宅勤務の時、よくミントティーを淹れて気持ちをリセットしています。

主な効果

頭をスッキリさせるリフレッシュ効果
胃腸の調子を整える(特に食べすぎ・飲みすぎた後に◎)
口臭予防、喉のケアにも役立つ

初心者向けの使い方

・ホットまたはアイスのペパーミントティーで手軽に取り入れる

・フレッシュミントの葉を水に入れてデトックスウォーターに

市販のミントティーでも十分に効果を感じられます。
リフレッシュしたいけどカフェインを摂りたくない時に、ミントティーは頼れる存在です。

おすすめの商品

③ ローズマリー|脳を活性化して集中力アップ

「集中したいのに、なんだかぼんやり…」そんな時に

ローズマリーは、古代ギリシャでも「記憶力のハーブ」として使われていた歴史あるハーブ。
私も資格試験の勉強中は、机にローズマリーのアロマを焚いて集中力を高めていました。
また、抗酸化力が高く、美容意識の高い方にも注目されています。

主な効果

集中力・記憶力アップ
抗酸化作用でアンチエイジングケアにも◎
血行を促進し、肩こり・疲労の軽減にも

 初心者向けの使い方

・アロマディフューザーにローズマリー精油を1〜2滴
・ローストポテトやチキンにドライローズマリーを使って風味付け
・お風呂に入れて入浴剤代わりに

ローズマリーは、香りでも料理でも手軽に使えるハーブです。
特に午後の眠くなりがちな時間帯に香らせると、頭がシャキッとする感覚があります。

おすすめの商品

④ ラベンダー|ストレスを感じた日に、心をふんわりほどいてくれる

「なんだか感情が不安定…」そんな時のセルフメディケーションに

ラベンダーはリラックス効果が非常に高いハーブで、女性の心にそっと寄り添ってくれます。
私はPMSや仕事で気持ちが落ち込みやすい時期に、ラベンダーの香りにとても助けられました。

主な効果

ストレス緩和・自律神経のバランス調整
安眠サポート
殺菌作用や肌の修復作用(ニキビや吹き出物にも◎)

 初心者向けの使い方

・ハンカチに精油を1滴。職場や外出先でも手軽に香りを楽しめる
アロマディフューザーやお風呂でのアロマバスとしてもおすすめ

香りだけでなく、肌にも優しい作用があるので、スキンケアアイテムにも使われているラベンダー。
気持ちがざわついた夜のリセットに取り入れてみてください。

おすすめの商品

⑤ ジンジャー|冷え対策と代謝アップに心強い味方

「冷え性がつらい」「代謝が落ちたかも…」と感じる方へ
実はジンジャーもハーブの一種です。
私が冬になると欠かせないハーブの一つでもあります。
特に朝、起き抜けにジンジャーティーを飲むと、体の内側からぽかぽかして気分も前向きになりますよ。

主な効果

・冷えの改善、体を温める作用
血行促進・代謝アップ
免疫力強化、風邪予防にも◎

初心者向けの使い方

・薄くスライスした生姜に、はちみつとお湯を注いでジンジャーティーに
・乾燥ジンジャーパウダーを料理やお菓子に活用するのもおすすめ

体を温める作用が高いので、冷え性の方・在宅ワークで運動不足になりがちな方に特にぴったりです。
ちょっとしたことで代謝や免疫力にも良い影響を与えてくれるのが嬉しいポイント。

おすすめの商品

ハーブをもっと学びたい方へ|おすすめの資格

「ハーブをもっと活用してみたい」「せっかくなら正しい知識を持って生活に取り入れたい」と感じたら、
資格などをチェックしてみるのもおすすめです。

私自身もスパイス&ハーブ検定を受けたことで、ハーブの効果や使い方を正しく理解できるようになり、セルフケアの幅がぐっと広がりました。

♡初心者におすすめの検定:スパイス&ハーブ検定
私も取得した「スパイス&ハーブ検定」は知名度の高いハーブ系の資格のひとつです。
初級~上級までレベルが分かれており、自分のペースで無理なく学べるのが魅力です。

📌 ここがおすすめ!
・公式テキストがとてもわかりやすく、初心者でも安心
・検定対策をしながらハーブの使い方や健康効果が身につく
・食事や生活にすぐ応用できる内容が多く、日常で活かしやすい

🔗 スパイス&ハーブ検定公式サイトはこちら

まとめ|まずは気になる1つから

ということで今回は、初心者さんでも手軽に楽しめるハーブを5つご紹介しました。
ハーブって特別なものじゃなくて、ちょっとお茶を淹れる感覚で取り入れられる気楽なものだと思っていただけたでしょうか。

リラックスしたい時、リフレッシュしたい時、ちょっと疲れた時。
そんな瞬間にハーブがそっと寄り添ってくれると、毎日がちょっと心地よくなりますよ。

ぜひ、気になるハーブから少しずつ始めてみてもらえたら嬉しいです。

▼この記事で紹介したハーブまとめ

👇この記事を読んだ方におすすめの記事👇

スパイスってそもそも何?ハーブとの違いは?
【スパイス&ハーブ検定資格保有者が厳選】カレー以外でもつかえる!おすすめのスパイス5選

スパイスとハーブ

Posted by utako